10月4日金曜日は米国非農業部門の雇用統計が発表されないという異常事態の週でした。こうした時にどのようなトレードを考えたら良いのか?一つのモデルケースを作ってみました。
米国は議会閉鎖がいつまで続くかわからない状況、日本も消費税を上げることは確定したが、どの程度経済にインパクトを与えるかはわからない状態で、共に市場は様子見です。
そして米国の経済状況を確認する大きな指標であるNFPが発表されないことで、更に方向感が出ていません。そのため、ちょっとドル円は扱いづらい状況にあります。
こうした時は複数のチャートを見て回り、自分が得意としている形状を見せるペアをトレードするのが現実的です。
読者の方からドル円のご質問を頂いたのですが、こうした事情もあり他のペアを動画の中では分析をしてみました。
読者質問
オオニワさんから頂いた質問と添付頂いた画像:
オオニワです。いつもお世話になっています。今回は、ドル円の長期展望を検証してみました。
『週足』
私なりにトレンドラインを引いてみたのですが、どうでしょうか?今、ドル円は、上にいくか、下にいくかでせめぎ合っています。これをみると、トレンドラインの下側にまだ、ヒットしていません。さらに、フィボナッチでみてみると、プライスアクションが、おこっている、値段に引いたところ、38.2%のラインと、下側のトレンドラインが同じくらいの位置にあります。さらに、指数移動平均線55が、迫っています。これは、強力にサポートしてくれるのではと思っています。
『日足』
こちらは、指数移動平均線200が迫っています。
『4時間足』
これは、完全に、下降トレンドですが、下側の、トレンドラインにサポートされないか、注目です。さらに来週のピボッドのサポート3がどこにくるかも注目しています。
最終的には、ろうそくの反転形状をみて、エントリーですが、上にいくのなら、まずは、105円付近をトライして、一度、跳ね返されて、(過去に、フィボナッチの94円 100円とはねかえされていますから)最終的には110円を目指すのではないでしょうか?
95円あたりで、反転するという考えと、今回のトレンドラインの引き方について、ぜひ、文章でよいので、管理人様の意見をお聞かせください。また、他の読者の皆様の意見も聞きたいです。
読まれた方のご意見はいかがでしょうか?
コメントなどでお考えを入れて頂ければ幸いです。
by
佐々木徹 (ささきとおる)