0Comments

Udemyジャパンが伸びるシナリオ

ベネッセ提携で日本版をローンチし、6月3日には80億円の資金調達(→参考記事)で事業を加速させるUdemy社が日本市場で伸びるシナリオを、一講師の私なりに考えてみました。 振り返り ベネッセ社と2015年3月に提携契約のプレスリリースをしてから、日本版ローンチまで1ヶ月半という短い準備期間の中で、米ドルで動くシステムを日本円対応させ、よくここまで作り上げたなというのが、まず正直な感想です。 フロントエンドは日本円、一方で講師側の管理画面は米ドル。コースの売上が計上される度に為替レートを計算し自動で売上レポートが作成されるシステムには感動すら覚えます。 なぜかというと、私自身が米国で駐在社員をしていたころ、経理部に1年ほどいたときの経験を思い出すからです。 その子会社はカナダの販社もかかえ連結決算を出していたので、売上を計上する度にカナダドルを米ドルに換算し売掛金計上。お金を回収したときに、その時点の為替レートで再計算をして差益と差損を出すという、今考えれば修行のような毎日を送っていました。 だから、日本円だけでなく英ポンド等の他通貨にも対応して、それを米ドル基準で変換し回してしまうシステムを涼やかに作り上げてしまう力に、驚いてしまったのです。 それはさておき、日本でもEdTech(エドテック)と呼ばれる教育✕ITの市場は注目を集めており、Udemyがどのようにプレイしていくのか、私なりに考えてみました。 ※EdTech(エドテック)に関しては東洋経済(→こちら)が分かりやすく説明してくれています。   Udemyジャパンが伸びるシナリオは? 米国発のUdemyですが、今一番伸びているのはどこの市場なのでしょうか? 同社の方と話をする機会があったので聞いてみたところ、インドだそうです。 もともと英語リテラシーが高く、人口も多い。さらにソフトウェア会社が多く、プログラム言語等の英語コースを習得する人が急増しているといいます。 では日本市場で考えられる今後の展開はどのようなものなのでしょうか?私なりに幾つかのシナリオを考えてみました。 まず1つ目は、同社が主として目指す「個人講師が増える」シナリオです。 私のような個人講師が増えることで日本語コースが増える → 日本Udemyのマーケットプレース自体が充実していくというものですが、一番のポイントは動画でのコース作成という手間と時間を使う作業を講師が乗り越えていけるかという点にありそうです。そのあたりのサポートと、講師の成功事例が増えてくれば、トラクションが掛かってくるかもしれません。 2つ目は「英語の人気コースを字幕で販売する」方式が伸びるシナリオです。すでに幾つもそういうコースは出ているのですが、それが集客エンジンとして効いてくるかという点がポイントです。 「日本語吹き替えでないので聞くのが面倒」とネガティブに捉えられるのか、それとも「ヘッドセットがなくても学習ができる」「聴覚障害の方でも受講ができる」とポジティブな点が評価されるのかが分かれ目ですね。 最後は「企業向けの研修需要」です。実は日本で成功する可能性が一番高いのは、ここではないかと感じています。 例えば私が勤めていた商社では、必要な社員にイラストレーターやフォトショップの研修を外部スクールで学ばせていましたが、学習の方法はといえばスクールの端末にIDを入力して動画の講義を受けるというものでした。 こうした動画研修なら、スクールにいかずとも通勤時間にiphoneアプリで受講できるので社員の負担も小さく、雇用側は業務時間を割き交通費を支払い社員をスクールに行かせる必要が無くなるので、今までと同じコストで遥かに多くの社員を教育することができます。 TechCrunch記事によれば、米国ゴールドマン・サックス社ではアナリスト教育に対し、同社のオリジナルコンテンツと、Udemyコースとを組み合わせてトレーニングプログラムを作っているそうで、こうした利便性の恩恵は社員数の多い大手になるほど大きいでしょう。 もちろんブラック企業論議が全盛の日本。学習時間は就業時間なのかという議論は出るでしょう。それでも他の会社に行っても戦闘力として使えるスキルを身につけるモチベーションのある社員なら、自主的に学びを進めるでしょうし、社員別にコースの履修率が公開される仕組みにしておけば、競争原理が働いて自主的に学ぼうとする考え方も生まれるかもしれませんね。 以上、日本のEdTech業界に一石を投じる可能性があるUdemyジャパンの展望を考えてみました。 ハッピー・ラーニング!
by TORU_COCOSTA
ベネッセUdemy
0Comments

ベネッセとユーデミー提携|誰でもコース販売でマネタイズできる

2社提携で 《誰もがコース販売でマネタイズできる》  ・・・ 2,259人の最多日本人受講生を担当するユーデミー講師目線から書いてみました。 【参考資料】 ベネッセ公表のプレスリリース(PDF) ユーデミー・ジャパン リリース動画 ↓↓ https://www.udemy.com/jp ■ だれもがコース販売でマネタイズできる ユーデミー (Udemy) が日本のオンライン教育市場にもたらす最大の変化、それは「だれもがコース販売でマネタイズできる」仕組みをもたらす点に集約されます。 なぜなら同社のシステムを使えば、コンテンツ制作以外のシステム構築をする必要がありません。つまり今までは参入しようとする個人を阻んでいた技術的な壁をなくし、「破壊的に簡単なマネタイズの仕組み」を日本の市場に持ち込むことになるのです。 破壊的なサービスが生まれる背景 インターネットを使った課金の方法は3つしかありません。 広告料収入 利用料収入 コンテンツ等の販売収入 まず最初の広告料収入。ヒカキンで知名度があがり参入者が一気に増えたユーチューバーもこの分類に入ります。 なぜあそこまでYouTubeでマネタイズをしようとする人が増えたかといえば、製作者は動画を作ってユーチューブにアップするだけでいい。あとの映像配信・集客・広告からのマネタイズは全てユーチューブを運営するGoogleのシステムが面倒を見てくれる体制が整っていたからです。 つまり一個人が広告収入を得るための技術的な障壁を取り払ったことで大量のコンテンツを呼び込み、「破壊的な広告収入の生態系」を作り上げたのがユーチューブだと言えます。 次に利用料収入。ユーデミー自体もシステムを提供する代わりに受講売上の一部を受けとるという点で、こちらに属します。また物販でいえば楽天もこちらです。 なぜ楽天を利用する販売者が急増したか?それは個人や小規模商店がインターネットで物販をする際の技術的な障壁を同社が取り払ったからです。ウェブサイトの作成、課金、顧客管理、広告、売価管理などのバックエンドを全て面倒をみるシステムを作り上げたことが破壊的な市場シェアにつながりました。 最後がコンテンツ等の販売収入。私が行っているサイトもこちらに分類されます。 ところが日本で動画コンテンツの販売を個人が簡単にマネタイズできる強力なシステムを提供している会社はありません。 ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)で有名な会社もありますが、販売ページ作成とコンテンツ配信は作成者が行う必要があります。 2011年に私がブログでコース販売を始めた時にはユーデミーも日本語のナビゲーションが無く、ウェブサイトの作成、ホスティングの設定、コンテンツの作成、決済機能の導入、受講コースのダウンロード設定、更新情報配信のためのメルマガ設定などを個別サービスで設定する必要がありました。 幸いなことに米国で仕事仲間にオンラインを専業とする人から基本的な情報を教えてもらい必要な要素を導入することができましたが、バックエンドが全て英語だったために文字化けが最後まで付きまとい、受講生には随分と我慢をしてもらったと思います。 ところが、これらの技術的・言語的な障壁を全て取り払ってしまうのがユーデミーなのです。 他の人が知らないノウハウや技術を持っている個人が、それを動画コースとして作成するだけで良い。残りの映像配信、課金、顧客管理、販売ページのホスティングや広告管理まで面倒を見てくれる。 ユーデミーが日本の市場に「破壊的なサービス」を持ち込むことは、極めて現実性が高いということができます。 ↓ 参考記事(2014年5月公開): http://cocosta.jp/9983 ユーデミーで学習するメリット 日本語での操作説明が追加 コース評価の透明性 同社の資金調達記事   ■ 受講生から評価が高かったUdemy機能 2014年5月からUdemyで私が作成したコースの受講生数を集計すると、2,259人(2015年3月16日現在、重複登録を含む)となります。 Udemy社のインストラクターチームによれば、日本で最も販売実績があるのは私ということでしたので、これまでに寄せられたユーデミー受講体験を評価する声をまとめてみました。   1.スマホで寝転がって勉強できる 動画ファイルをダウンロードしてコンピューターで再生していた以前と比べ、Udemyでは寝る前までベッドの上で寝転がりながらスマホで視聴できる。電車で移動する前にはアプリに講義をダウンロードしておくことで通信料がセーブ可能。 2.パソコンが破損しても講義が無くならない せっかく購入した講義もパソコンが壊れて消失、、、というケースが結構な頻度で発生。もちろん受講生には講義を再送するも、配信側としては購入履歴の確認を行い手動でダウンロードのリンクを再送する等の手間と時間がかかる。Udemyでは講義が全てクラウド上にあり、受講者と配信者ともに消失からのバックアップ時間を心配せずに済む。 3.早送りやスロー再生ができる 講義を聞いて先に進みたい時には早送りの機能もあり、講師が早口すぎるときにはスロー再生で聞き取り直すことができる。   ■ 無料体験のお薦め Udemyの受講コースには無料で登録、視聴できるものも多数あります。 読んで頂いた方にお礼を込めて、以下に私が制作・販売しているコースの無料クーポンを貼っておきます。 まずはこうした無料講義を試すことで、Udemyの受講経験をされてみてはいかがでしょうか?   ■ 最後に一講師の経験から 何かを学ぶときに最もパワフルで効率のよい学習方法、それは他の人に教えることです。 情報や知識を持っていても、それを知らない人に伝えようとすれば、内容を分かりやすく組み立てる必要があり、その過程で「あ、そうか!こうやって応用すればいいんだ!」と新しい気付きを得ることが多くあります。 その「気付き」は漫然と習っていただけでは決して得られない、自分の血肉となります。 教えながら学ぶ。そして進化した自分からレベルアップした講義を発信する。そうしたスパイラルが続くために「マネタイズ」という燃料がやはり必要なのです。 そのような新しい社会の仕組みが、Udemyとベネッセのコラボレーションで一歩実現に近づいてくれることを切に望んでいます。   参考:以下をクリックするとUdemy関連記事をまとめて表示できます。 → ユーデミー関連記事の一覧
by TORU_COCOSTA