0Comments

バラバラな向きの相場に対応する

中期と長期のチャートがバラバラな方向を見せているとき、正しくエントリーを見つけ、適正な場所にストップを置くにはどうしたら良いのか?受講生質問に回答する追加レクチャーを本日作成しアップしました。 受講生質問:日足で大きめの範囲で見ると明らかに下げ方向、しかし範囲を小さくするとトレンドが上昇を始めている場合はどう判断されるのでしょうか?大きく見るとトレンド転換が判断できるほど戻してないのに、小さく見るとhigher-highもlower-highも更新しているという、最近のEURUSDみたいな状態です。大きな範囲で判断するとあっさりとストップアウトしてしまう気がしますが、小さな範囲ではトレンドに逆らってる気がして困っています。宜しくお願いします。 質問された受講生の方の素晴らしいところは、ご自身が迷っている問題をきちんと言葉に置き換え、分からない点を事例をもとに絞り込んでいる点です。おそらく質問される時点で、かなり整理されているものだと思います。 そこで、計20分の動画講義を本日作成し、Udemyの受講コース内にアップしました。 長期と中期のチャートが異なる方向を示している場合、特に大切になるのは、それぞれの時間足が持つ役割を明確にした上で分析を始めることです。 長期で方向を確認し、中期でサポート・レジスタンスを特定、短期でタイミングを計りエントリーをしていくわけですが、現在のEUR/USDを事例に取れば、大型のハーモニックパターンが日足・4時間足レベルで完成をしているので、あとは短期のチャートをどのように処理していくかというところに問題は特定されます。 特に短期(1時間足以下)では、相場のスピードと方向が急変する時間帯が決まっています。 回答1の動画で、その時間帯にペアがサポート・レジスタンスに対している場所を踏まえ、ロンドンのプロトレーダーが狙うポイントを説明しています。 またサポート・レジスタンスの場所をハーモニックで小さな範囲に特定をしたあとは、目標値とストップの場所を決めていく作業に移ります。この場所を決めるときに、十分な報酬比率が取れなければ戦略を捨てることも必要になるのですが、ロット分割の技術を使うことで、全体として高い報酬比率を出せる可能性が高まります。 回答2の動画では、EUR/USDのペアを事例にロットとターゲットを分割で設定する方法を具体的に説明しています。 講義詳細は、こちら。 ▼ ハーモニックパターン・完全版 http://direct.cocosta.jp/courses/harmonicpattern/ ▼ アップロードした講義の場所 それでは、ハッピー・ハーモニック!
by TORU_COCOSTA
0Comments

コインの表が出続けたら、次は裏? ギャンブラーの誤謬

ギャンブルは資金力のある人が勝つと聞くことがありますが、本当でしょうか?コインを投げた場合の確率を計算して検証してみると、以外な事実が分かります。 こんな話を耳にしたことがあります。 「ギャンブルは資金力のある人が勝つ・・・。例えばコインの表か裏を当てるゲームがあったとして、外れる度に掛金を倍にしていけば確率からして、いつか当たった時に負けをすべて取り返せる。だからそこまで資金を持たせられる人が勝つ。」 何か理が通っているように聞こえつつも危険な気がしませんか?ちょっと掘り下げてみましょう。 まず最初に資金力の定義が分かりません。5万円を保有する人が、確率1/2で掛金の2倍がもらえるゲームに1回5,000円(準備資金の1/10)を投下するとします。この場合は10回連続で負ければ資金0でゲームオーバーです。 では5億円持っている人ならどうでしょうか?0の桁が増えるだけで、5万円の人と同様に資金の1/10を一回に投下(5,000万円)すれば、10回連続負けで資金0になることに変わりはありません。 そして「負けが続くほど、次の賭けで勝てる確率が増える」という前提が一番の問題で、これこそ「Gambler's Fallacy (ギャンブラーの誤謬)」と呼ばれるものです。   5回表が出たら、次は裏? 完全にバランスのとれたコインを5回投げ、すべて表が出たとして、その次のプレーで裏が出る確率を求めてみます。 コインを振るたびに表が出る確率は1/2ですから、「表」が5回連続で出る確率は 1/2 × 1/2 × 1/2 × 1/2 × 1/2 = 1/32 で間違いありません。 そして次のゲームで「表」が出る可能性は、1/32 × 1/2 = 1/64 のような気がしますが、、、。事実はどうでしょうか? 6回目で「表」と「裏」が出る可能性をそれぞれ比較してみましょう。 ケース1: 表が6回続けて出る可能性  1/2(表) × 1/2(表) × 1/2(表) × 1/2(表) × 1/2(表) × 1/2(表) = 1/64 ケース2: 表が5回続けて出たあと、6回目に裏が出る可能性 1/2(表)
by TORU_COCOSTA
ココスタ~投資で生き抜く知恵はここからスタート
4Comments

オーストラリアドル 3月21日の戦略

オーストラリアドルが1.04 近辺のサポートに近づいており、短期的なリバーサル戦略で1.05中盤までのロング戦略を作ってみました。 1.0400近辺にトレンドの分かれ目を示す200SMA、および戻しのFibが重なっていることが分かります。WeeklyピボットのS2が1.0362にいるので、この下の1.0350lowをストップにして、一時的なリバーサルを狙ってロングに入る手法もあります。 この場合、4時間足か1時間足で1.0400にダブルボトム、もしくはHigher Highを付けることがエントリーの条件になってきます。 戦略通りに相場が進めば第一ターゲットはウィークリーのピボット1.0536、第2ターゲットはSRラインの1.06と約130~200pipの収益。もし戦略が間違っていれば、50pipのリスクなので、報酬比率は約2~4倍のトレードとなります。 このように、エントリー前にテクニカルポイントを絞り込み、ストップとターゲットを決めておくことで、リスクと収益の比率が計算できるようになってきます。 レビュー 実際のエントリーは、ボトムをつけたあとのHigherHighが確認できた3月23日となりました。
by TORU_COCOSTA
ココスタ~投資で生き抜く知恵はここからスタート
2Comments

相場の方向 トレンド・スピード・モメンタム

熱心な読者様から質問を頂きました。以下抜粋です。 「(ビデオ視聴後)2週間で800pips抜きです。ありえない・・・(中略)これから気になってくるのは、トレンドが変化しだす予兆(をどう捉えるか?)少しでも精度を上げたい一心でお願いします」 (mori様) 多くの人が疑問に思っていることだと思いますので、この機会に管理人のトレンドに対する見解を記事にしてみました。 相場の方向には3つの種類があります。 モメンタム --- ローソクの上下動 スピード --- チャンネル内の上下動 トレンド --- 相場の方向 これらは短期・中期・長期での方向と言い換えることもでき、分かりやすく視覚で捉えるため、以下の移動平均線で表すことができます。 モメンタム --- 5EMA(指数移動平均線) スピード --- 21EMA トレンド --- 200SMA(単純移動平均線) 下の画像集は、AUD/USDの日足に上の平均線を乗せて表示したもので、モメンタム・スピード・トレンドの微妙な違いをご理解頂けると思います。 黒がモメンタム(5EMA)、赤がスピード(21EMA)、トレンドが紫(200SMA)です。 「スピード モメンタム トレンド」画像内の黄色でハイライトした場所をみると、それぞれが別の方向を示していることがわかります。 モメンタム(5EMA) --- 上向き スピード(21EMA) --- 下向き トレンド(200SMA) --- 横向き とくに3者の中でも相場の長期的な方向を示す「トレンド」の向きは、株式市場等に比して市場規模の大きいFX相場では変わりにくいという特徴があります。 乗用車(株式のように小さい市場)なら一発でUターンができる場所でも、観光バス(FXのような大型相場)は何度も切り返しをして「ヨッコラショ」と方向を変えざるを得ません。FX相場もトレンド変化は、横向きのレンジ相場がしばらく続き、ブルとベア(売りと買い)の射ち合う弾が切れた後に、始めてはっきりと出てきます。 そこで頂いた質問を置き換えると、次のようになります。 「長期的な相場の方向が変わる瞬間を捉える方法はあるか?」 管理人からの回答は、 「相場の事は相場に決めてもらい、自分は後から付いて行く」 というものになります。 「トレードに予想は必要ない」で述べたように「予想」と「トレード戦略を立てる」ことは全く別の作業です。トレンドの方向が変わった事は、トレンドの方向が変わってからでしか確認できません。 下向きの相場であれば、横向きの動きを挟み、ダブルボトムを付ける等のサインを見せ、Higher Highを付け、初めてトレンドの変化を前提にトレード戦略をロングに変更します。その上でストップはダブルボトム下に置き、次のレジスタンスラインが自分の決めた報酬比率をクリアしている場合に限りロングのポジションを取っていきます。 何よりも相場方向が変わる場所を「予想」した場合、明確なストップの置きようがありません。つまりリスクの範囲が計算できない以上、トレード戦略が立てられないのです。 もちろん、一定方向に動いている相場の戻りをテクニカルで分析し絞り込むことはトレード戦略の基本です。一方で相場の長期的な方向である「トレンド」が変わる場所だけは相場に決めてもらうしかなく、自分の予想を無理に相場へ当てはめて最初のピークをつかもうとする試みは、割に合いません。 こうした危険行為は他の初心者トレーダーや金余りの投資家に任せ、自分は報酬比率の高いトレードのみに絞ってエントリを続けて行くことで継続した収益を上げ続ける決意をすることが、勝ち組に入る近道になると思います。 mori様、 回答にはなってますでしょうか?ご質問、ありがとうございました。  
by TORU_COCOSTA
ストップロス
0Comments

ストップロスの使い方 (Managing Stop Loss)

私がトレードを開始して一番困ったのがストップロスの設定方法でした。日本語のリソースを調べても、「損を拡大させない安全装置」等の説明しかありません。トレードにエントリしてストップロスを設定する度にヒットされ、相場はその後急反転し、あと15pip余分を見ておけば、、などという後悔はしょっちゅうでした。 ではプロトレーダーはストップロスをどのように使っているのでしょうか? ストップロスの設定方法は幾つもありますが、私が使っている方法は、テクニカル分析で自分の戦略が間違っている事が確認出来る場所に設定するというものです。 この大前提として、エントリするトレードは報酬比率2~3倍見込めるものである必用があります。(参照:報酬比率、リスク・リワード比を管理する)  下の図はエントリの地点から利食いターゲットまでの距離が300。ストップロスまで100。報酬比率は300/100=3倍となり、エントリする価値のあるトレードであると言えます。 一方で以下の図は利食いターゲットまでの距離が100、ストップまでの距離が200、報酬比率1/2で、エントリすべきでない事が分かります。 しつこいようですが、エントリする時点で、利食いターゲットとストップを決めておく必用があります。さらには、報酬比率が良いトレードにのみエントリすることで、勝ち組11.5%に入れる可能性を大きくできます。 この点で、「ストップの置き方」=「トレードの見極め方」に他ならず、筆者が過去に失敗した「適当にエントリした後でストップロスをどこに置くか考える」内は、証拠金が減る一方です。 ストップまでの幅に対して利食いターゲットの幅を大きくするトレード手法は、他の章で幾つか紹介していますので、参照下さい。 ピボットポイント ロールリバーサル トレーリングエントリ  
by TORU_COCOSTA
ココスタ~投資で生き抜く知恵はここからスタート
4Comments

ロールリバーサルを使う

近い将来にプライスアクションが活発になる場所を見つける方法の一つに、ロールリバーサルを活用する方法があります。日本語に訳せば「役割反転」ですが、欧米のトレーダーがチャートを見るときに、基本の一つとして身に着けているものなので、簡単に紹介をしてみたいと思います。 チャートを見ていると、何度も値段が跳ね返される場所があります。 この跳ね返される回数が多くなればなるほど、その場所はサポート・レジスタンスとして市場に強く意識をされるようになってくるわけですが、こうした地点がブレークされると、元のサポート(S)だった場所がレジスタンス(R)に、レジスタンス(R)はサポート(S)に役割が反転する可能性が高く、この現象をロールリバーサルと呼んでいます。 上の図では、ピンクでハイライトしたレジスタンスゾーンを相場が何度かテストするも抜けず、下に跳ね返されていましたが、最終的に上の方向に抜けて行き、図の右端でチャートが元のレジスタンスを確認しに戻ってきています。 ロールリバーサルの現象を知っていれば、この時点で 「もともとレジスタンスだった場所まで相場が戻ってきた。ロールリバーサルでこの地点はサポートに変わっているはずだから、この近辺で相場は反転する可能性が高い」 と事前に相場のアタリをつけることができます。 こうしたプライスアクションの繰り返す法則を知っておけば、インジケーターに頼るよりも遥かに手前で相場の動きを予見し、確実度の高いトレード戦略をつくることができます。 FXの相場は機関投資家やプロのトレーダーが動かしています。個人投資家の取引相手はあくまでもブローカーであり、これらのオーダーが直接市場を動かすことはありません。 つまり、この値段を決めている職業投資家・トレーダーと同じ視線でチャートを見て、「自分がプロトレーダーなら、どういう意志決定をするか?」と考えるクセを付けることで、相場のプライスアクションをある程度予見することができるようになってきます。 ロールリバーサルのようなプライスアクションを活用して具体的な戦略を作るには、エントリーの場所を探すだけでなく、ストップとターゲットの場所を見つけ、さらにその戦略が継続的な収益を生み出せる方法なのかを自分で判断する、全体の画を見る知識が必要になります。 さらに突っ込んで具体的な方法を知りたい方は、実践編を視聴されることをおすすめします。 それでは、本日もHappy Trading!
by TORU_COCOSTA
ココスタ~投資で生き抜く知恵はここからスタート
0Comments

勝率よりも報酬比率

FXで継続的に利益を出すためには、勝率よりも報酬比率に目を向ける必要があります。では報酬比率とは一体何なのでしょうか? FXトレードでの報酬とは狙った地点まで相場が行って得られる金額。一方でリスクとはエントリーの地点から自分の思惑と反対側に相場が動き、ストップアウトした場合にロスする金額、そして報酬量をリスク量で割ったものが、報酬比率です。 例えばドル円にショートで100円にてエントリ、目標値を98円に設定し、ストップを101円に置いた場合、ストップまでの距離は100ピップ、目標値まで200ピップ、つまり報酬比率は200(報酬)/100(リスク)=2倍となります。 ということは、、、報酬比率を算出するにはエントリーの時点で目標値とストップは決めておく必要があるということになります。 よく「損切りは早めに」という話を聞きますが、そもそも「早め」の定義がわかりません。 「なんとなく早めに」が根拠なら、「なんとなくエントリー」することと何ら違いは無いのです。 報酬比率を求めるには、相場にエントリーする前にサポート・レジスタンスや相場の方向を見極め、テクニカルのポイントを絞り込み、目標値を設定すると同時に自分が立てた戦略の間違いを認める地点をストップに置くという一連の作業を終わらせておく必要があります。 その作業を経た上で、戦略が自分の設定した報酬比率を満たしているかどうかを判断して、未達の場合は残念ながら他のエントリー地点を探すことになります。 成功しているトレーダーの勝率や、報酬比率 vs. 勝率 でトレードを進めた場合に証拠金残高がどのような推移を図るのか?こちらで実際のシミュレーションをしていますので、報酬比率の考えを自分のトレードに取り入れたい方は、ぜひそちらから習得してください。 世間で「勝率9割の方法!」などと販売されているものは、利食いターゲットを極端に小さくして勝率を上げたもので、「儲けが出ればすぐに利食い、損が出れば損切りしない」ということがほとんどです。つまり報酬比率を犠牲にしているということですね。 トレードの収益をトータルで考えていくには、報酬比率を取り入れた、確率論的な考え方で臨む必要があります。 負けたとしても、正しく立てた戦略の範疇内であれば、それはトレーディング・ビジネスのコストとして管理可能な範疇に収めることができます。 FXトレードをスリルのあるギャンブルとして捉えるのか?それとも計画に基づいたビジネスとして捉えるのか?もしビジネスとして考えるのであれば、報酬比率を戦略に取り入れることが必要であることを理解いただけると思います。
by TORU_COCOSTA